マイトレーヤの部屋から

徒然なるままに、気楽な「男おひとりさま」の日常を綴っています。

四国遍路日記(5ー6)

今治というとタオルを思い出す人が多いのではないか。全国のタオル生産高のおおよそ半分をここで生産しているというから驚く。今朝、宿舎のあった菊間という海沿いの田舎町から今治市街方面に歩き出したら、意外なものが菊間で生産されていることに気がついた。

▶それは、屋根瓦。生産しているのは中小の工場群で、いずれも家内工業に毛のはえた程度の規模だが、発祥は鎌倉時代初期まで遡ることができるというから、立派な伝統産業と言えるだろう。道沿いに不要になった?成品瓦が無造作に並んでいたりするが、中でも凝ったデザインの鬼瓦がすごい。

▶但し、神社仏閣ならいざ知らず、こんな凝った瓦を屋根にのせるのは、勇気が要りそうだ。伝統技術の保存も兼ねて「瓦博物館」というのもあったが、そのまま通り過ぎた。皆さんも、菊間瓦というのを覚えて置いてください。写真を撮らなかったのが残念。

▶しかし、タオルでも瓦でもなく、今治と言えば造船を抜きには考えられない。瀬戸内の造船業は和船の船大工から始まっているが、今や日本の造船業界をリードしているのは三菱重工川崎重工IHI といった凋落した重工名門ではなく、四国の「今治造船(株)」なのだ。今治市の小中学校は立派な構えの校舎が目につくが、これも造船業が栄えているおかげだろう、と勝手に考えている。

▶現役で仕事をしていた頃、今治を訪れたことがある。泊まったのは今治国際ホテルという高級ホテルだが、このホテルも「今治造船」が経営していた。大型船の買い付けに世界中からバイヤーが今治を訪れるが、泊まるのは今治国際ホテルしかない。ここ以外に外国人が泊まれるホテルがないのだ。

▶その今治は、造船業の発展に加えて、しまなみ海道の四国側の拠点として栄えている。足元のコロナの影響はどうだろうか。

▶今日は、今治市内の54番延命寺、55番南光坊、56番泰山寺、57番栄福寺と回り、最後は今治市内を一望できる58番仙遊寺の宿坊に泊まった。今治市内の寺は町寺が多く、これといった特徴を探すのが難しい。

仙遊寺は標高210mに位置する山寺で、堂宇はたいしたことないが、宿坊からの眺めがいいのと、本物の温泉に入れるのでここにした。写真は仙遊寺の山門で、扁額に補陀落山と書いてあるのは、観音菩薩が住んでおられるという山。


f:id:Mitreya:20220829170948j:image

f:id:Mitreya:20220826192357j:image

▶部屋の窓を開けると、眼下に今治市内が見渡せる。遠くにしまなみ海道も見える。宿坊に入ったのが4時。温泉に浸かり早速洗濯も済ませた。大変良い宿坊だが、難点は広い宿坊に宿泊客が私一人ということ。夕食も残念なことに仕出し弁当だった。8月の遍路はこういうことが多い。